- Home
- 保護者の方へ
保護者の方へ
京都つくば開成高等学校は、学校教育法第1条に定められた高等学校です。卒業資格は、大学受験や各国家試験、採用試験などにおいて全日制高校の卒業資格と同等に扱われます。
様々な生徒のニーズに応える形で、通信制高校は変化しています。
戦後まもなくの1947
①設置当初の通信制高校は中学を卒業してすぐに働く勤労少年の入学者が大半でした。
②その後、中学や高校で不登校になった人の進学先、転学先としてのニーズが高まってきました。
③最近では、学校での拘束時間を減らし自分のやりたいことのために使う、という理由で通信制を選択する人も増えてきました。
要するに、やむなく通信制高校という選択から、あえて通信制高校を選択する人も増えてきています。
進路として通信制高校を選択する際は、不安も大きいと思いますが、少しでも前向きな気持ちで考えて欲しいと思います。
そして、京都つくば開成高等学校も選択肢のひとつとして、ぜひ考えてみてください。
京都つくばの理念
「Face to Face の教育」
だれもが、どんな状況・環境にあっても学べる学校…それが、京都つくば開成高等学校です。
本校では、生徒一人ひとりが、自分のライフスタイルを大切に、あるいは、夢の実現に取り組みながら、高校を卒業できる指導システムを積極的に取り入れています。だれもが自分らしく、楽しく学べる学校です。
もちろん、大学・短大・専門学校を目標に学ぼうとするみなさんも、大歓迎です。
皆さんはだれでもが大きな可能性を秘めています。
しかし、その可能性を言葉だけで終わらせるなら、青春という大切な時間は浪費され、残るのはむなしさでしかありません。
好きなことに全力で取り組む、関心のあることを徹底的に追求する、いま必要とすることから目をそむけない…これらのことと、真剣に学習に向かうことは、同じ価値を持つと本校では考えています。
可能性の芽は、このような中から育ち、根をはり、葉を広げてくれるものです。
その第一歩として、ぜひとも京都つくば開成高等学校で学んでくれることを願っています。

お子さまに合った登校スタイル
不登校や体調問題で毎日の登校が難しいお子さまがいる方
京都つくばに通う生徒の約8割が不登校体験をしています。
転校・編入をお考えのお子さまがいる方
現在の高校に合わず転校を考えている方、すでに退学したが高校卒業資格を取得したい方。
専門コースの選択で大学進学にも対応。
クラス制
毎回同じクラスメイトと授業を受けるクラス制。
友達を作りやすい、楽しい雰囲気で学べるのが特徴のクラス制。
フレックス制
時間割を見て、必要な授業を受ける。
自由な時間が多く、アルバイトや専門コースとの両立がしやすいのが特徴のフレックス制。
土曜日選択制
週に1日、土曜日に時間割を見て必要な時間帯に登校する。
大人数が苦手な生徒や平日登校できない生徒にぴったりな土曜日選択制。
高校卒業 + αで、将来を切り開く、10の専門コース。
夢を叶えたいお子さまがいる方
スポーツや芸能・芸術を極めながら高校卒業資格も取りたい。
夏冬集中受講制
夏冬の長期休暇を中心に集中して登校する。
オリンピックやプロを目指す生徒にも選ばれる夏冬集中受講制。
サポート体制
高校卒業資格をより確実に取得できるように学習面やメンタル面でも独自の支援で生徒たちをサポートしています。
京都つくばのカウンセラーチームは、生徒が「より自分らしく、より楽しい毎日を送ることができる」ようにサポートをします。
オリター委員は、入学してきたみなさんがスムーズに学校生活に慣れ、楽しい学校生活を送れるよう、新入生の目線で精一杯サポートします!
あなたの趣味をクラブ活動で仲間と共有しませんか。1つの部だけではなく、複数クラブにも所属可能ですので、好きなものを見つけて入ろう。
部員を5人集めたら新しいクラブをつくることもできます。あなたの趣味を、クラブ活動で仲間と共有してみませんか♪
選べるチューター

生徒が担任を選べる「選べるチューター制度」です。
担任の先生との相性は、高校生活においてとても重要なもの。
通常は学校が決めることの多い担任の先生も、京都つくばでは生徒自身が話しやすく、相性がいいと思う先生を選べます。
自分にあった先生だから、学習や学校生活のことを気軽に相談できるので安心です。
学費・入学案内
京都つくば開成高等学校では中学生・中学卒業の方の新入学、高校在学中の方の転入学、高校を中途退学された方の編入学を受付しています。募集要項につきましては、新入学、編入学、転入学で変わります。お子様に当てはまるものをご確認ください。新入学・転編入問わず、多様な状況にある生徒一人ひとりの高校卒業はもとより、卒業時点での進路決定をめざしてサポートしていきます。疑問やお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
もっと知りたい方はこちら
資料やホームページではわからないことがきっとあるはず…見て、聞いて、感じてみてください!
今すぐ知りたい方はこちら
まずは気軽にお電話で、入試広報部までご質問・ご相談してください。